組合員が病気やケガで働けなくなったときの生活を助け合い、結婚や出産のとき、仲間や家族が亡くなったときなどに給付されます。これまでにのべ56万人以上の仲間が、総額約373億円を超える給付をうけています。
加入区分
<A型> 加入時60歳未満の方 共済掛金は1ヵ月1,005円
<S型> 加入時60歳以上65歳未満の方 共済掛金は1ヵ月1,005円
<B型> 加入時65歳以上の方 共済掛金は1ヵ月505円
組合総合共済は、みんなで助け合うという趣旨から全員加入制になっています。 掛金は毎月の組合費に含まれています。
傷病見舞金(2021年4月改定)
組合員が病気やケガの治療のために働けなくなった時、労務不能期間に対してお見舞金をお支払いします
A型 | S型 | B型 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
加入時年齢 | 60歳未満 | 60歳以上65歳未満 | 65歳以上・(書記) | ||||||
病気給付 1日につき |
入院 | 6,000円 | 180日満了 後3年待期 60日給付 |
入院 | 3,500円 | 180日満了 後3年待期 60日給付 |
入院 | 1,500円 | |
通院 自宅療養 |
4,000円 | 通院 自宅療養 |
2,000円 | 通院 | 1,000円 | ||||
私傷給付 1日につき |
入院 | 3,500円 | 180日満了 後3年待期 60日給付 |
入院 | 2,500円 | 180日満了 後3年待期 60日給付 |
入院 | 1,500円 | |
通院 | 2,000円 | 通院 | 2,000円 | 通院 |
1,000円 病気・私傷併せて 180日で満了 |
||||
固定具 装着期間 |
2,000円 | 固定具 装着期間 |
2,000円 | 固定具 装着期間 |
|||||
腰痛給付 | 入院 | 1日3,500円 | 入院 | 1日2,500円 | 入院・通院合わせて 34日 64日 94日以上 |
30,000円 60,000円 70,000円 |
|||
通院 自宅療養 |
1日2,000円 | 通院 自宅療養 |
1日2,000円 | ||||||
事故等 見舞金 |
34日以上 | 10,000円 | 34日以上 | 10,000円 | 34日以上 | 10,000円 |
※病気・私傷・腰痛・事故等見舞金は、初回の給付時に待機期間4日間が差し引かれます。ただし入院から始まる給付申請の場合には、1日目から給付します。
慶弔など(2023年4月改定)
組合員の結婚やお子さんの新入学(小・中学校)など人生の節目のお祝いや、弔慰金をお支払いします。また仕事に必要な資格取得も応援します。
A型 | S型 | B型 | ||
---|---|---|---|---|
20歳(はたち)の祝金 | 20,000円 | |||
結婚祝金 | 50,000円 | |||
出産祝金 | 20,000円 | |||
新入学祝金 | 5,000円(図書カード) お子さんの小・中学校入学 |
|||
臓器提供見舞金 | 50,000円 | |||
死亡弔慰金 | 本人 | 100,000円 | ||
配偶者 | 30,000円 | |||
家族 | 10,000円 | |||
住宅災害見舞金 | 全・焼壊 大規模半・焼壊:130,000円 |
|||
中規模半・焼壊 半・焼壊:65,000円 |
||||
準半・焼壊 一部・焼壊:25,000円 |
||||
資格講習共済 | 3,000~10,000円 |
※資格講習共済の給付対象はコチラをご覧ください。
※2022年3月31日以前の資格取得は、旧・資格取得祝金での給付となります。給付対象はコチラをご確認ください。
受給資格
組合総合共済の受給資格は、組合員になった月の翌月1日から発生します。
(ただし、下記“特定疾病”での傷病見舞金ついては6ヵ月経過後の1日からです) 特定疾病(下記の名が含まれている病名、所見欄記入も含む)
- 新生物等(良性と記載があるものを除く)、白血病、リンパ腫
- 脳疾患等(外傷性を除く)
- 心臓疾患等
- 糖尿病性疾患
- 肝臓・膵臓疾患等
- 精神病・アルコール疾患等
- 腎臓疾患等
申請方法
支部事務所または分会・群の役員にご連絡ください。 申請用紙・必要書類をそろえて申請してください。
共済金の受取り
原則として組合員本人のゆうちょ銀行口座に振り込みます。
時効について
共済事由の発生した日の翌日から1年以内に申請してください。
(脱退後の申請は3ヵ月以内、死亡脱退の場合は6カ月以内)
慶弔金 資格・講習共済の申請書作成ツール
慶弔金と資格・講習共済は申請内容を入力して、必要事項が記入された申請用紙(PDF)をダウンロードできます。プリントアウトして、押印またはサインの上で必要な書類を添えてご申請ください。
このツールは組合員ご本人が使用することを前提として作成しています。組合員ご本人が亡くなられている場合は、他のお手続き等もございますので、ご所属の支部にご相談ください。
※スマートフォンで入力・ダウンロードできますが、スマートフォンから直接プリントができない場合があります。その場合はPDFデータをパソコンに転送して印刷する等でご対応ください。
※奨励動作環境:Windows11、Windows10、MacOS、Android、iOSのできるだけ新しいバージョンのブラウザ(Google Chrome奨励、iOSであればSafari)をお使いください。
※AndroidスマートフォンのEdgeブラウザは非対応です。