関 次男 選(佳作入選者は順不同)

◆組合活動の部

特選 「土建は闘う、駅頭宣伝」 浅山 了二 さん(江戸川支部)
1席「木工教室の少女」 平尾 敏之 さん(小平支部)
2席「パン食い競争」 野村 きみ子 さん(日野支部)
3席「寒さに負けずに頑張るぞ」 戸田 正勝 さん(台東支部)
佳作「ボウリング大会優勝」 高田 昌彦 さん(墨田支部)
佳作「いたたたた」 遠藤 喜世志 さん(江戸川支部)
佳作「おーすごい、これがバクダンあられね〜」 市瀬 正樹 さん(練馬支部)
佳作「母」 手捲 文江 さん(多摩西部支部)
佳作「のびの〜びセラバンド体操」 古舘 秀哉 さん(日野支部)

◆風景の部

特選「紅い風車」 丸山 智司 さん(多摩・稲城支部)
1席 「エコポイント」 深谷 隆行 さん(葛飾支部)
2席 「僕たちカモの赤ちゃん」 斎木 康伸 さん(練馬支部)
3席 「木枯らしの頃」 駒形 光男 さん(墨田支部)
佳作「秋の衣は華やいで」 相良 眞理 さん(豊島支部)
佳作「山のススキ」 池永 俊夫 さん(三鷹支部)
佳作「コキア(ほうき草)」 岡村 ヤイ子 さん(狛江支部)
佳作「夜の蝶」 成島 和美 さん(町田支部)
佳作「キリマンジャロ山のふもとで」 余田 たけ子 さん(東村山支部)

◆スナップの部

特選「初対面だぁれ」 佐渡 荘 さん(武蔵野支部)
1席「仲間」 吉川 恭司 さん(練馬支部)
2席「自慢のメンバ−」 杉浦 由美子 さん(三鷹支部)
3席「僕を撮って」 荒井 忠吉 さん(西多摩支部)
佳作「無我(ラオスの子)」 渡邉 榮一 さん(台東支部)
佳作「かわいい子狐たち 」 小川 延男 さん(北 支部)
佳作「帰り道」 久保 猛礒 さん(西多摩支部)
佳作「朝7:15」 高松 勝一 さん(東村山支部)
佳作「幸せの基準」 中原 収 さん(東村山支部)
*応募は、29支部89人・237作品です。

選評 関 次男

【組合活動の部】

特選「土建は闘う 駅頭宣伝」

 毎日感じることですが、この部門は“活動”という文家が頭から離れないためか難しいものになっているようです。もっと気楽に“組合員さんの日頃の表情”というように解釈して、その中での喜怒哀楽をカメラに収める。そうすることで、結果的に組合の姿が見えてくるのではないでしょうか。拡大や集会・行事だけではなく、良い仕事をすることも結果として組合活動につながるんだ。そんな考えで写真を撮ったらどうでしょうか。
 今回、上位になった写真それぞれが行事の中で撮った写真であったとしても、行事の紹介に止まらずに、そこに参加した人それぞれの気分や感情に関心を寄せて、そのことが他人に伝わるようなタイミングやアングルで写されています。そんな写真が見る人を引き付けるのだと思います。
 被写体となった女性への共感が伝わってきます。“写真”にしようとするのではなく、目の前の事柄を誰かに知らせたい、見せたいという撮り手の強い気持ちがこのような素直な写真をものにしたのだと思います。写真を撮る上で最も大切なことです。  

1席「木工教室の少女」

  的確なフレーミングで作業に熱中している少女を写しとめました。逆光の光が対象を美しく浮き上がらせてくれました。白いボンドも画面にアクセントを与えてくれるとともに、場所や作業内容を想像させてくれます。
 

2席「パン食い競走」

 真剣な子供たちと、少々テレながら参加している大人たちとの対照的な表情が面白いです。狙った所をズバリと撮ったことで画面に広がりがでました。さわやかな写真です。

3席「寒さに負けずに頑張るぞ」

 夜のデモ行進ですが、商店街の明かりを上手く利用して撮っています。どこまでも続く行列というものを想像させてくれます。暗い所でも撮れるというデジタルカメラの利点が生かされています。
「選評」
 今回も行事・催事の写真が多く目につきました。それらを被写体にすることは悪くはないのですが、そのものの紹介に終わっているようです。そのようなものを写す場合でも、もう一歩突っ込んで、そこに参加した人たちの感情や思いというものに関心を向けてシャッターを切るようにすると、見る者の関心を引き付けるのではないでしょうか。
 「特選」のチラシ配布や「1席」の木工教室のように、そこに参加した人の気分や感情に関心を寄せてシャッターチャンスを待つ。“これだ!”と納得するまでシャッターを切り続ける。このことが大切です。

【風景の部】

特選「紅い風車(カザグルマ)」

 樹木の間から垣間見られる、水子地蔵と風車群。なぜか静寂の中に風や音を感じさせるそんな写真です。地蔵そのものを撮るのではなく、黒い樹木を手前にしてそっと覗くような画面にしたことで、林の中で突如出会ったというような感じを見る者に与えます。不思議な写真です。

1席「エコポイント」

 夕焼けを利用して、丘の風力発電の風車群をシルエットで強調した、現代を象徴化したような印象深い写真です。カラー写真なのに色を整理して単純化することでより印象が深まりました。

2席「僕たちカモの赤ちゃんトリオ」

 技術のしっかりした写真です。本当にかわいらしい雛たちですね。望遠レンズで背景をぼかしたことでスッキリとした画面になりました。緑のボケや黒い背景も効果的を増しています。

3席「木枯らしの頃」

 それぞれの枯葉とその輪郭を強調するかのような霜の白。美しい色合いと形、なんでもない落ち葉のある風景ですがいろいろな発見があり、見る人を飽きさせないものがあります。
「選評」
  “漫然と写さない”風景を撮るときに特に注意したいことです。見せたいところを象徴的に写す。多様な見方、多様な撮り方をする。心がけたいことです。佳作の「夜の蝶」の撮影者は、“どこででも見られるであろう雑草を、夜間に寝そべってフラッシュを焚いて撮った”ということです。昼間では見ることのできない光景をものにしています。これなどは一つのヒントになるかと思います。このように、相手が動かないものの場合は、自分が動き回る。そのことで新たな発見もできるでしょう。気象条件も味方にして、雨が降ればシメタと思い、風が吹けばいただきと思う。晴れた日ばかりが撮影日和ではない。こんなことも大切です。

【スナップの部】

特選「初対面だぁれ」

 家族にとって歴史的一瞬、上手くとらえました。温度感あふれる写真です。自信に満ちた母子と戸惑い気味の父子の取り合わせもいいですね。作者の関心の多くが母子の方に向けられているようですが、タイトルに「初対面・・」とあるように、見る者にとってはお父さんの表情ももう少し見せてほしい思いがします。

1席「仲間」

 馬の親子にそそがれた作者の気持ちが伝わってくる写真です。心配そうに見守る周囲の馬たちの取り込み方、表情の捉え方からもそのことが伺えます。薄曇りなのでしょうか、柔らかい光もその場の静かな緊張感を感じさせます。

2席「自慢のメンバー」

 家族旅行の記念写真とか、ほのぼのとしたさわやかな写真です。並んでハイ!パチリとうような記念写真が一般的ですが、このような“遊び心”満点の“記念写真”を越えたこんな写真もいいですね。

3席「僕を撮って」

 ケイタイで記念写真。まさに今どきの風景です。撮り手と少年との取り合わせが面白いです。タイトルに沿った写真にするとすれば、背伸びしているであろう少年の足元を入れ込んで撮るとよかったですね。
「選評」
 “スナップこそ写真の醍醐味”といわれるように、今回も興味をそそられるいろいろな写真を見せていただきました。私たちは日々思いもよらないことに出会います。そんな時少なからず心が動かされるものです。その心の動き―心を動かしたもの―を写真にする。これがスナップ写真だといえます。
  “アッ!”と思ったらすかさずシャッターを切る。このことが大切です。“写真は理屈ではなく、感じることだ”とも言われます。上位の写真にはそんな撮り手の心の動きが見る者に伝わってくるものがあります。

[総評]
 写真業界では、今年度のカメラの出荷台数を一億台超を目論んでいるそうです。勿論その大半は海外への輸出台数でしょうが、カメラのデジタル化でその普及率は目を見張るものがあります。カメラ搭載の携帯電話を加えると一家に数台という普及状況です。同時にそれらの技術の進歩は“誰もがカメラマン”という時代をつくりつつあります。
 ピントや手ブレ,露出などという技術的なことは、大方カメラがやってくれますので、今や、どれだけ多くの人を感心・感動させることができるか、影響を与えることができるかという、写真の中身が問われる時代になったと言えます。
 写真を選ぶ時にも、上手に撮れているかどうかということよりも、撮りたいと思った時の自分の気持ちがどれだけ写真から感じられるか、そういうことに注意をはらって見ていくと良いと思います。
 同時に、やはり数が問題になります。日常的に写真を撮って人に見せる、そういうことの繰り返しが、良い写真をものにするための近道になるでしょう。

以上